記事内に広告が含まれています。

恐怖!家で勉強させたら、癇癪で鉛筆折って投げつける息子の成長遍歴

小学校に入学して一か月後には部分登校になった次男。
相変わらず、ほとんど学校に行かないまま、4年目に突入。

3年間の間には、一瞬、終日学校に行けるようになってみたり、行けなくなって適応指導教室に移ってみたり。(現在は、適応指導教室メインで部分登校中)

色々な事がありましたが、その中でも最も衝撃的で、最もショックだったのは、一年生の時に起きたこれ↓


鉛筆を真っ二つにへし折られる事件!!!


鉛筆の両端を持って、真ん中から真っ二つにへし折る人、見た事はありますか?
私は、人生で初めて見ました。

鉛筆って、6歳でも素手で折れるのねっ!!!


私の目の前で、次男が素手で鉛筆をへし折り、それを私に投げつけました。



どうしてそんな事になったのか?

→学校に行かない&ノー勉強なので、家で漢字ドリルや算数ドリルをやらせようとした。

周りの一年生は、次々にひらがな、カタカナ、そして漢字が書けるようになっています。

そんな中、うちの息子…
書けないは、読めないは…。

これは、さすがにヤバいって思ってしまうのが親心。
強烈な不安しかない。

そら、白髪も増えるわ。

もう、ダメだ。
私は黙って見ていられない!!!

もう、今日から勉強しよう!
少しでもいいから、やろう!
ゲームやる前にやろう!!

次男を椅子に座らせ、半無理やりやらせてみました。

そしたら次男、癇癪起こして、

鉛筆へし折った

トキントキンの鉛筆が私の顔面めがけて飛んできました。
血の気が引いて、勉強はこれにてやめる事にしました。
危険すぎる。危ないったらない。



それ以来、
私ではもうムリ。癇癪ストレスで親子共々、疲弊したらいいことない。
好き放題やらせておけ。
となって、

再びノー勉強の日々に。

しかし、小3になって、適応教室の先生から、

「さすがにこの学力はマズイ」

と指摘が。
それで、先生主導のもと、算数だけは学校でやるようなりました。

が、

今度は、その適応教室での勉強時間が耐えられないとの事で、適応教室すらも大嫌いになってしまいました。

そして、一日行けていた適応教室も、1~2時間しか行かなくなりました。

そして、再び、ノー勉強の日々。
ゲーム三昧の日々。

たまにゲームを止めると、こうなる。

暇、暇、暇、暇、ひま~!!!!!&癇癪と絶叫。

しょうがないのでYoutubeでも見れば?
ただし、
フィットネスバイクに乗りながらならね。
→エブリファイの副作用で太って来ているので、運動させようとしている。

どうしてうちにフィットネスバイクがあるの?と思いましたね?こちらがその経緯です↓

外に出られない息子にフィットネスバイクを買ったら、意外な結末になった
長男の不登校も、かれこれ1年以上が経過してしまいました。そして、またしても長男に課金してしまいました。今回は、(ドラえもんの口調でどうぞ)フィットネスバイク~またあんた、親バカやらかしたんかい?いえいえ、ちゃんと理由があるんです。長男はどん...

そうこうしている間に、4年生になりました。

4年生になったらですね、なんと、次男に変化が!

家でほんとに少しだけ、勉強するようになりました。

なんで勉強するようになったのか?

4年生になって、やっと私の話を聞ける耳が少し育ったようです。

勉強を全くしないで大丈夫かな?
どんな仕事がしたい?
その仕事を今、している人は小学校の時に勉強していたと思うよ。

みたいな話の意味がようやく少し耳に入るようになったようです。
そこで、

一日、算数3問

は、必ずやる事に次男と決めました。
もし、それを学校でやって来た時は、うちでの勉強はなしにしています。

あらら、これってもしかして、

こんな事なら、小4まで、黙って待っていれば良かったのかもしれない…。

今はそんな思いです。
本人が、親の話を聞く耳が育つまで待つしかないのかもしれない。

小4になって私の話を素直に聞いて、勉強する約束ができるのなら、1年から3年のあの無駄な心配と努力は何だったのか?

という心境です。

ただね…、ゆうても一日3問。
やらないよりはずっといいけど、でも算数だけを一日3問。

これとて安心できる域ではない。

最近やっと勉強しなくてはマズイと気が付いた不登校中2の長男。
もうね、周りの同級生に比べたら遅れすぎていて、それを取り戻すのは至難の業だという壁に現在、直面しておりましてね…。

それが現実。という前提も受け入れての一日3問…。

やれやれ…
どうしたもんかな…。
お茶でも飲むか…。


以上、鉛筆をへし折った次男の勉強遍歴を書いてみました。
ではまた次回!


↓これ、楽天で見つけたのですが、効いてる人もいるようで興味津々です。試してみようか検討中です。


コメント