記事内に広告が含まれています。

[場面緘黙症]アレクサで発語トレーニング。音声認識との闘いを経て、鼻歌まで歌えるように!

先日、主人公が場面緘黙症らしく「その電話が鳴る時」という韓国ドラマを見ました。

画像 MBC

主人公、声が出せず手話を使って生活しているぐらいなのですが。

事件に巻き込まれて行く内に、サクッと会話できるようになっていました。

え?それはないやろ。

話し出せたとしても、そんな急に流暢に話せるようにはなりませんて。

そういうんじゃない。
そんなに単純なものじゃない。


さて、うちの次男君。
まさにその場面緘黙症です。

幼稚園に入園して、1か月ぐらい経った頃でしょうか。

先生に、
「次男君、まだ、お話してくれないんですよ~。」と教えてもらいました。

え???

その後、話さないまま年少が終わってしまいました。

家では会話自体はできていたけれど、YouTubeの音声検索は声が出せない。
「アレクサ」と呼びかける事ができない。

アレクサと言おうとはするけど、一瞬固まって、逃げる。

隣に母しかいなくても、アレクサと言えない。

アレクサはロボットよ。
人じゃないのよ。
目はないから見えてないのよ。

アレクサだと緊張するらしい。

親や兄弟とは話せるのに、外では言葉を出す事が難しい状態になってしまうのが場面緘黙症。

有病率は小学生0.5%、幼児期1%だそうで、学校教育(特別支援教育)では「情緒障害」の位置づけ。とのこと。

実のところ、私も次男程ではないけれど、緘黙傾向のある子どもでした。

実家でもそれ程、自分の感情を話す事はありませんでした。

学校では2年生で転校した後、4年生ぐらいまで親しい友だち以外とは、まともに話をしていません。

そんな訳で、根暗(ねくら)というあだ名を授かりました。

3年生の時に、笑えるようになったね。
4年生の時に、大きな声が出る様になったね。

と先生から言われたのを今でも覚えています。


それにしても、なぜ話せなくなるのか?

私自身…謎です。

ただ、脳内がフリーズして、言うとか言わないとかいう次元じゃない。
銅像にでもなったかのような感じ。
という感じ?

緘黙傾向が強いと、外に言葉を出すというよりは、何もかもを自分の内側にしまう方にエネルギーが使われます。
そうやって、刺激から自分を守っているのかもしれない。

そんな私ですが、年齢を重ねる内におばちゃん化も進み、今ではどこでも誰とでも世間話できています。なんなら、そこそこの人数がいるところで手を挙げて質問もできます。

でも、やっぱり話すのは得意じゃない。しょうがないよね。

さて、そんな緘黙症。
話せなくても何とでもなるけど、でも、話せた方が何かと便利だよね。

という事でまず目指したい第一歩は、話せるというよりは、

「言う。」

ここ、トレーニングしてみたい。
喉から音を出す。

それで、あえてアレクサの音声認識で訓練しちゃおうと思ったわけです。


我が家では、夫、私、長男が音声認識フル活用。
一方で、ひたすら家族でアレクサを音声認識で使いまくっていました。

次男は、やはり毎回リモコンで検索入力メイン。
しかし、あれ、大人がやってもうまく入らない時あるし、時間がかかってイライラする。

次男も段々イライラが募るように。(いいぞ、その調子だ)

母ちゃん、代わりに入れてくれ。というように。
チャンス到来。

母「ちょっと待っててね。今、行けないから~。」とわざと待たせてみる。

子どもって、待てないよね。

私から見えない場所に隠れてボソッとアマゾンスティックに声を出してみるようになり。

そんな日常を繰り返している内に、気がついたら次男も音声認識を使うようになっていました。

これはいいぞ!と味をしめた私。

今度はエコーを購入。
寝室にエコーを設置して、寝る前に、

〇〇をかけて。

と言って、流れてくる音楽に合わせて私が鼻歌を歌う習慣を始めてみました。

すると、私の歌唱力のなさに安心したのか、下手でも歌っていいんだと思ったのか、いつの頃からか次男も音楽に合わせて鼻歌を歌うようになってました。

ビックリ!
家族の前でなら、歌えるようになった!

今では、自分でエコーに曲を伝えて聞くようにまりました。
思わず、曲に合わせて私が鼻歌で歌いだすと、

「聞こえないから、やめて!!」
と言われる始末。

いや~、良かった良かった。
とりあえず、家での不便さは一つ減ったよね。

場面緘黙症。

外側から見ると、「話せない」という事に尽きるけど、実は本人の中では色々な難しさを抱えていたりする。

周囲の環境に対しての過敏さだったり、心の繊細さだったり、不安が強かったり。

その辺りの特性は、年を重ねる度にいくらかは年を重ねる度に薄まる部分もあると思うけど、土台のところはおそらく生涯にわたって続いていくのだと思う。

また、幼少期に場面緘黙を発症した場合は、感情を言葉にする機会を失っている事もあり、その部分が苦手なまま留まっている事もあります。(小4になって、だいぶ言語化できるようになってきた)

次男はまさにそのタイプで、いまだに気持ちをうまく言語化できずに癇癪や暴力が酷く残っています。

今になって思うのは、より早い段階から、なるべく周りの大人が本人の心の様を代弁したりして、言語化して言葉での感情理解を促してあげると、後々、癇癪等での表現が軽減される可能性があったのかもしれません。

場面緘黙症は発達障害も併発している場合もあるので、そこもフォローする為には見落とせません。(まさに、次男も自閉症スペクトラム症)


現在、次男は小学校の普通級に籍を置いていますが、居心地が悪いようで適応指導教室に行っています。

いやはや、ぶっちゃけると、

もう一度、小学校入学からやり直せるならば、特別支援の情緒級をもっと真剣に考えてもよかったな~と思います。

無理のない環境に身を置くことが、やっぱ大事!!!

今回は、私と次男の緘黙について書いてみました。
緘黙症の理解がもっと世間に広まるといいな~。


こちら↓我が家のリハビリ先生。ファイヤスティック様とエコーポップ様。


Amazon Fire TV Stick 4K Max(マックス) | Fire TV Stick史上最もパワフル | ストリーミングメディアプレイヤー

Echo Pop (エコーポップ) – コンパクトスマートスピーカー with Alexa|チャコール

 ↑どちらも、ちょいちょいセールで安くなります。おすすめはブラックフライデーセール。

ファイヤースティック様はFULL HD、4K、4K Maxと3種類。
我が家は4K Maxを使っています。
(韓国ドラマのイケメンは高画質でみたいから)


エコー様は、半円と球体の2種類あります。
うちは白の球体を使っています。
もう4~5年使っていますが、とっても可愛くて気に入ってます。

また次回~。

コメント