記事内に広告が含まれています。

不登校になった原因を親が検証してみた。これ、うちの子だけじゃないかも?共通するたった一つの事。


長男君、1年半ほど完全不登校。
その間、不安症状が強くなり、全く外にでられない期間が約半年。

私の知り合いにも不登校の子がそこそこいる。
といっても、10人ぐらいだけど。

我が家&知り合いたちの子どもたち、どうして不登校になってしまったのか?

発達障害があるから?
いやいや、発達障害があっても不登校にならない子もいる。

不登校児のお母さんたちの話を聞いたりしている内に、何だか段々、原因はみな同じっぽいような気がしてきた。

それが、こちら。

「子どもの心が疲れ切っている」

いかがでしょう?
違うかな…?
そんなの知ってるわ!という方、すみません…。



とりあえず、これを仮説として、

安心できる場所と休息

を提供することに尽力してみたら、長男君は段々と元気になってきた。
学校は何日かに一回、一時間だけ。みたいに行くようになってきた。


ただね、じゃ、どっぷり学校に戻れるかというと、そうでもないみたい。


そうなってくると、やりがちなのが、やっぱり自分責め。
子も自分責め。親も自分責め。

やっぱり私がダメだからだ。
やっぱり弱いからだ。
とかね。


でもね、周りも含めて観察していると、どうやら親が悪いとも言い切れない。もちろん、子も悪くない。

子が疲れてしまう理由は、

人間関係だったり、集団行動だったり、勉強だったり、そして家庭環境も正直なくはない(←うち)。
これらは子ども自身が向き合った時に生まれる心地悪さ。

心地悪さを背中に背負ったまま子どもは頑張ってしまう。そして疲れ切って学校に行けなくなる。


親が子どもを甘やかすから不登校になるとか聞くけどね。
いやいや、子ども達をバカにしちゃいけないよ。

子ども達は自分の意思を持って生きている。

仮に親が子を甘やかしたとしても、不登校にはならないのよね。
なぜなら、子どもは基本的にはみんな

学校に行けるもんなら行きたい。

と思ってる。

まだ学生。
社会を知らない子どもたち。

「みんなは学校に行っているけど、自分には必要ない。」

なんて思えるのは、明確な目標を持ったほんの一握りの天才だけだと思う。


「いえーい!親が学校行かなくて良いっていうから休める。ラッキー!」

なんていう子、いるかなぁ?
それで長期に渡って休めるかな?
けっこうなレアケースじゃないかなぁ。



ほとんどの子は、

「学校に行かなくて、自分は大丈夫なのだろうか?どうしよう…。」

と震え怯えている。
不安で心が落ち着かない。
そして、二次障害が出たりする。

間近で我が子のそんな様子を見ている親の苦しみもまた相当なものがある。
そんな姿を見て、

「なんでもいいから、学校に行け!」

というのも、なかなか勇気のいる事。

メンタルお豆腐な私は、それならば、

安心できる場所と休息

を子に提供する方が、まだやり易い。(といっても、これとて猛烈に精神を消耗するのだけど)
これって、大人だって一緒だし。

何も考えず、何にも縛られず、自由に好きなことをする時間。

人生にそういう時間が何度かあってもいいじゃないかとも思う。(実際、私は3度程、そういう時間があった。←後悔なし)


そう思うようになってから、学校に行く事は辛い時代に逆戻り感すら感じてくる。
え?また行くの?みたいな。

学校が苦手なら、もうちょっと心地よい道探してもいいかも。

それを子と一緒に探すの、楽しそう。

本質的な理由は見えなくてもよくて。
それを直視するのもまた、とてもしんどい事だと思うから。

ただ、好きじゃない事、苦手な事、苦しい事は選択から外して、やれる事を繋ぎ合わせていくような、そんな作業に取り掛かりたい。


この先どうなるかなんて、わからない。
けど、とりあえず、今を大切にしてみようと思ってる。
子どもが笑ってる時間を増やそうと思ったりしている。

いや、もちろん、不安ですよ。いろいろね。
それはもう、しょうがないよね。人間だからね。母だからね。

のんびり行こうと思ってる。

ではまた次回!












コメント