学び(不登校・部分登校)不登校になった原因を親が検証してみた。これ、うちの子だけじゃないかも?共通するたった一つの事。 長男君、1年半ほど完全不登校。その間、不安症状が強くなり、全く外にでられない期間が約半年。私の知り合いにも不登校の子がそこそこいる。といっても、10人ぐらいだけど。我が家&知り合いたちの子どもたち、どうして不登校になってしまったのか?発達障... 2025.05.29学び(不登校・部分登校)
学び(不登校・部分登校)発達障害を持つ子の「親の会」って難しい。もう行かん! 発達障害をもつ子どもの育児は、基本、孤独発達障害を持つ子どもは10人に1人と言われますが、集団活動が難しい、こだわりが強いなど特別なケアが必要な子は、私の体感では30人に1人ぐらいかなと思うのよね。(うちも息子含む)30人に一人になってしま... 2025.05.27 2025.07.01学び(不登校・部分登校)
場面緘黙症非常識?「うちの子に勉強させないでください」と先生にお願いした息子の事情 まさか、学校の先生に、息子に勉強させないで下さい。とお願いする日が来るとは、さすがに私も予想外。学校に通う最大の目的って、多分、勉強。その勉強をさせないでっていう要求、おかしいよね?分かってるよ。分かってるけど、私は必死なのよ。なぜかって?... 2025.05.08 2025.05.14場面緘黙症学び(不登校・部分登校)
学び(不登校・部分登校)運動会に行きたくない!今年は、練習が始まる前に先生に相談したら、いい感じになった 小学校に入って、4回目の運動会が間もなくやってきます。運動会で憂鬱になるキッズ&お家の方、一定数いらっしゃるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう…。我が家では、この時期になると、もやは恒例となっている次男の叫びが始まります。運動会は出... 2025.04.26 2025.04.27学び(不登校・部分登校)小学校
中学校「学校に行けなくなった時は、無理しなくていい。」専門医の言葉が響いた(後編) 前回ブログでは、学校に行けなくなった息子に専門医から、「学校に行けなくなるぐらいまで、頑張ったね。」と優しい言葉をかけてもらいました。その言葉に、正直私は、え?そゆこと?とハッとされられました。なぜなら私には、息子が”頑張り過ぎて、学校に行... 2025.04.24中学校学び(不登校・部分登校)
中学校「学校に行けなくなった時は、無理しなくていい。」専門医の言葉が響いた(前編) 今日も、長男は学校を休んでベットでくつろいでいます。それが今や日常となっている我が家。ニュース等々で不登校が35万人とか報道されたりしていても、まさか我が子が不登校になるとは、ほとんどの人は思ってないと思うんですよね。不登校?私だったら、休... 2025.04.22 2025.04.24中学校学び(不登校・部分登校)
小学校小学校新学期 学校へ行きたくない!親はどうしたらいい? 次男は小学校入学2日目から、「学校に行きたくない」と言い出しました。あれから、あれやこれや色々あって、今では次男を学校へ毎日送迎する日々がもう4年目に突入しているトアシュフです。まさか私も毎日小学校に行く事になるとは…。(←もともと学校が嫌... 2025.04.13小学校
学び(不登校・部分登校)新学期 これが適応指導教室のメリット さて、4月。始まりました、新学期。昨年から適応指導教室で過ごすようになった次男。一日、1~2時間のみ学校にいるスタイルが定着してきました。春休みのある日、適応指導教室(通称、別室)の先生から新学期に向けて電話を頂きました。新学期の初日は、自... 2025.04.10 2025.04.11学び(不登校・部分登校)小学校
学び(不登校・部分登校)【発達障害と薬】どうして飲むのか、いつまで飲むのか。お医者さんからの回答。 発達障害の長男・次男共に薬を処方されて、もう数か月は服用しています。長男も次男も、劇的に何かが改善した!!という感じではないですが、ジワジワと効いているような気がします。今では、とりあえず処方してもらって良かったと思っていますが、初めて医師... 2025.03.28 2025.04.13学び(不登校・部分登校)