別室登校

場面緘黙症

非常識?「うちの子に勉強させないでください」と先生にお願いしたうちの子の事情

まさか、学校の先生に、息子に勉強させないで下さい。とお願いする日が来るとは、さすがに私も予想外。学校に通う最大の目的って、多分、勉強。その勉強をさせないでっていう要求、おかしいよね?分かってるよ。分かってるけど、私は必死なのよ。なぜかって?...
学び(不登校・部分登校)

インクルーシブ教育は遠い夢物語に思える。うちの子たちはそれどころじゃないのよ。

我が家の息子(知的なし自閉症スペクトラム)たち、ぜんぜん学校に適応できません。ほとんど家にいます。特性のある息子たちを見ながらインクルーシブ教育を考えた時、いやいや、我が家にとってインクルーシブ教育はぜんぜんニーズに合ってない!と正直思って...
場面緘黙症

ぜったいに学校を休ませない母、思わず休ませる母の違いは確かにある

うちの息子2人は不登校と適応指導教室への五月雨登校となっていて、毎日基本的には家にいます。一方、友人のAちゃんは、子を学校に絶対に学校へ行かせる、休ませない。そんな彼女と話していて、私と彼女には徹底的な違いがある事が判明。それは多分、歩んで...
学び(不登校・部分登校)

運動会に行きたくない!今年は、練習が始まる前に先生に相談したら、いい感じになった

小学校に入って、4回目の運動会が間もなくやってきます。運動会で憂鬱になるキッズ&お家の方、一定数いらっしゃるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう…。我が家では、この時期になると、もやは恒例となっている次男の叫びが始まります。運動会は出...
中学校

「学校に行けなくなった時は、無理しなくていい。」専門医の言葉が響いた(後編)

前回ブログでは、学校に行けなくなった息子に専門医から、「学校に行けなくなるぐらいまで、頑張ったね。」と優しい言葉をかけてもらいました。その言葉に、正直私は、え?そゆこと?とハッとされられました。なぜなら私には、息子が”頑張り過ぎて、学校に行...
中学校

「学校に行けなくなった時は、無理しなくていい。」専門医の言葉が響いた(前編)

今日も、長男は学校を休んでベットでくつろいでいます。それが今や日常となっている我が家。ニュース等々で不登校が35万人とか報道されたりしていても、まさか我が子が不登校になるとは、ほとんどの人は思ってないと思うんですよね。不登校?私だったら、休...
中学校

不登校息子にとって、ゲーム時間制限に意味なし?!最適なゲーム時間

子どもってゲーム好きですよねぇ~。これは、もうどうしようもない。悔しいですが、私がゲーム以上の娯楽を提供するのは大変に難しい。ゲーム会社のプロ集団が、本気で作り込んで売り込んでいるものに勝てる訳がない。そりゃ、面白いに決まっている。我が家で...
小学校

小学校新学期 学校へ行きたくない!親はどうしたらいい?

次男は小学校入学2日目から、「学校に行きたくない」と言い出しました。あれから、あれやこれや色々あって、今では次男を学校へ毎日送迎する日々がもう4年目に突入しているトアシュフです。まさか私も毎日小学校に行く事になるとは…。(←もともと学校が嫌...
学び(不登校・部分登校)

新学期 これが適応指導教室のメリット

さて、4月。始まりました、新学期。昨年から適応指導教室で過ごすようになった次男。一日、1~2時間のみ学校にいるスタイルが定着してきました。春休みのある日、適応指導教室(通称、別室)の先生から新学期に向けて電話を頂きました。新学期の初日は、自...
中学校

「学校に行かなくていい」と思えても、幸福度は上がらない

「楽しい春休みが終わりました~。」な~んて言えたら、最高なのでしょうけど、ぜんぜん楽しくなかった春休みでした。(ゆるく過ごせたのが幸いでした)子ども達は外へ出るのが苦手。私も全然元気が出ず、ほぼ引きこもり生活でした。夫だけが違う次元に生きて...