記事内に広告が含まれています。

小学生にスマホを持たせた母。後悔しかない。

2回目の今回は、長男にスマホを持たせてしまった後悔と、許可するにせよ他にやり方があっただろうよ。

という私の反省について書いてみたいと思います。

そうは言っても、持たせてみないと分からない事もある。

実際に持たせてどうなったかの実録。

ではさっそくこちら↓

長男の方が、どんどんスマホに詳しくなると予想していなかった。

私自身は、スマホは知り合いに連絡するのに便利なアイテム。
ぐらいにしか思っていませんでした。

あまり深くスマホについて知ろうともしていませんでした。

これがマズかった・・・。

しかし、長男の使い方を見ていると違いました。

どんどん色々な使い方を見つけ、マスターし、最終的には本来の友だちと連絡を取るというよりも、


ネットがメインに。


やたらアプリをダウンロードしたがる。

ネットは24時間稼働で、しかも見放題、探し放題。

自分でやめる力がないと24時間スマホの住人となってしまうという恐ろしい事実。

息子はあっとうい間にスマホの住人に。

すると、こういう事が起きてくる。

其の一、
たまたま見つけた情報に、簡単に洗脳されてしまう

好きなYoutuber(大人)の言う事がすべて真実だと思ってしまう。

社会経験の少なさから、客観的にそれはどうなのか?という視点がないので鵜呑みにしてしまいます。

「〇〇さんが勉強しなくても成功したって言っていたから、俺もやらない」

みたいな事を平気で言い出します。

其の二、
考えるのがめんどくさくなる。

ネットには答えらしき物がゴロゴロ転がっています。

検索した方が早い。
考えるのがめんどくさい。

とか言うようになりました。

其の三、これが本当に最悪。
ネットは基本的に販促ツールであった。

スマホを使いだしてから、ずーーーーーーーっと、あれが欲しい、これが欲しいと言い続けています。
尋常じゃないぐらいの勢いです。

当然、こちらは買う訳がなく。
アプリもダウンロードする訳もなく。

そうなると長男がどうなるか。


キレる。めちゃくちゃキレる。ほんとにキレ続ける。


ネットは必ず広告とセットとなっているという事を息子のおかげで学びました。

大人も子どもも、お金を出さずに見れらる情報には、だいたい広告要素が入っています。(私も、あわよくばブログに広告を貼ろうと思っている奴です)

彼は見事にその餌食となってしまい、欲しいものだらけになってしまいました。

たま~に買ってあげたとしても、すぐにそれには飽きてしまい、また新しい情報を仕入れてきて、


これが欲しいあれが欲しい!!


と年がら年中言い続けています。

しかも、欲しいものの金額が年々上昇し、数百円だったものが、数千円。

数千円だったものが数万円に。
最近は十万円以上するものも欲しがります。

しかし手に入る訳もなく、そしてキレる。
キレまくる毎日。

しまいには、


買ってくれないなら、学校いかない。

とか言い出します。(知らんがな。行かなきゃいい。by不登校児の母)


という訳で!
小学生にスマホを与えて分かった事↓


子どもは、
理性も未熟だし、情報を精査する力も未熟すぎる。
(口は達者でも、まだまだ脳は発達途中)


では、結局私はどうすればよかったのか・・・
私の後悔はこちらでございます。↓         

スマホは親の所持物とし、子どもに貸すスタイルに徹しなければいけなかった


私の最大の失敗は、子ども本人にスマホ本体の資金を出させた事です。


これによって、彼にスマホは俺のものだ。


という意識を根付かせてしまいました。

私が何か注意をしても、

「俺の金で買ったものだから、俺の自由にする」

と言い出します。

この隙を与えてしまったのが実にマズかった。

やり直せるのなら、スマホは私が購入し契約も行い、私が貸し出す形で提供するべきでした。

そうすれば使い方がおかしい時は、容赦なく返却もしくは没収する事ができたと思います。

スマホの主導権は完全に親が握っておくべきだったと強く思っています。

まぁ、そうは言っても良かった事もなくはない。

スマホ持たせて、

家族で出かけやすくなった

ADHDの長男は、じっとしているのが苦手。

家族で外食する時にも、人が食べ終わるのを待つの間も、そわそわ。

待つのが嫌だ!
皆で出かけたくない!

グチグチ&不機嫌。

そんな時にはスマホが役立ちます。

スマホで動画やゲームをしていれば、時間を持て余す事はなく、一人機嫌が悪くなる人が減るだけで随分ストレス軽減。

そして、スマホを持っていれば連絡が取れるので、バラバラに行動しても合流できる!

こちらも自由に動けるようになって、出かける事へのストレスが随分減りました。


そして、もう一つスマホのメリット。


自力で出かけられるようになった!


交通公共機関の時刻表が調べられる&いざとなったら親に連絡できる安心感から、一人または友だちと、自分たちだけで出かけるようになりました。

友だち同士で相談して、冒険してきたり、長期休みには、隣町の私の実家まで一人で電車に乗って行ったり、なかなか頼もしい時間を過ごせるようになりました。

最後に

小学生の高学年がスマホを持つとどうなるか?

我が家の場合は、後悔しかない。

親が子どものスマホを管理する労力は、かなり大変というのが最終的な私の感想です。

ただでさえ、毎日バタバタなのに、スマホの事まで気に掛けられない・・・。


結果的に息子は不登校になるという悲惨な状況。

スマホがすべての原因ではないにせよ、スマホも大きな原因の一つだと思っています。

山に行って、叫びたい。

スマホのバカヤロ~ヤロ~ヤロ~


これから子どもにスマホを許可する予定の方、考え中の方が、我が家のようにならない事を心からお祈りしております。

それではまた次回~。

コメント