
発達障害の長男・次男共に薬を処方されて、もう数か月は服用しています。
長男も次男も、劇的に何かが改善した!!
という感じではないですが、ジワジワと効いているような気がします。
今では、とりあえず処方してもらって良かったと思っていますが、初めて医師に
「薬飲んでみましょうか?」
と言われた時には、
「はい、おねがいしま~す♪」
と軽くは答えられませんでした。
私も人生の約半分はメンタル系薬を飲みながら生活してるので、薬には寛容だと思っていたのですが…。
「一度考えます…」
と保留にさせてもらいました。
後日、改めて先生にあれこれ質問してから、飲むことを決めました。
そんなプロセスも踏まえながら、今回はお薬について書いてみようと思います。
我が家の子ども達に処方されているお薬は、
次男 エブリファイ(抗精神病薬)
長男 エブリファイ&メラトベル(睡眠導入剤)
です。
私も、抗うつ剤などを随分前から飲んでいて、その効果には肯定的だったというのに。
いざ、医師から子ども達に薬を勧められると、
ちょっ、ちょっと待ってくださいまし。
まだ子どもなのに、もう精神科系のお薬を飲むことになるなんて…。
飲んだら、性格が変わっちゃうんじゃないかしら。
まだまだ心も体も成長段階なのに、薬を飲んで大丈夫なのかしら…。
という、
不安と心配
そこで、
薬(エブリファイ)について、長男&次男、それぞれの先生から聞いてみました。
その説明をまとめてみますと、こんな感じとなりました。↓
薬を飲んだら、癇癪や不安が治るんですか?
学校に行けるようになるんでしょうか?
持っている特性が薬によって治る訳ではないです。
どちらかというと、特性によって出る気持ちの苦しさを和らげるイメージです。
あー、ですよね…。
特性は治らないですよね。(残念)
薬を飲んだら、脳の成長を阻害しませんか?
結果的には、脳の成長を促す事につながると思いますよ。
なるべく不安やイライラなどの不快な気持ちを和らげてあげて、毎日穏やかに過ごせさせてあげましょう。
ストレスも減り、活動する気力も出て色々な経験ができるかもしれない。
それが成長に繋がる。
という事でした。

そもそも薬には、どんな効果があるんでしょうか?
感情の起伏のふり幅を穏やかにする作用があって、気持ちを少し楽にしてあげる効果を狙っています。
激しい癇癪が起きている時は、感情のふり幅でいうと大波が到来している状態。
何らかの刺激に対して、強く反応してしまって癇癪になってしまう。
定型の人と発達障害のある人では、刺激に対しての反応の大きさが全く違う。
感情の波形イメージとしてはこんな感じ↓

定型の人にとっては何でもない指令や刺激でも、発達障害のある人にとっては極端な程の反応が出てしまう。
一般の人では、なかなか到達しない「すごく嬉しい、すごく悲しい」ラインをすぐに超えてしまう。

刺激の強い言葉をかけると、過剰に反応して、癇癪やパニックが酷くなってしまうので、
まずは、感情の起伏の波をなるべく大きくならない、穏やかな生活させてあげる事が大切。
薬で少し気持ちが和らいだ所に、まろやかな言葉がけをすることで、日々の生活行動につなげていく。
そういう日々を重ねて、心の成長を待つ感じでしょうか。
と医師から教えてもらいました。
でも、成長するにも時間がかかりそうなのですが…。
そうなるといつまで飲み続けたらいいのでしょうか?
やめられなくなりそうで怖いです。
自分にとって快適な環境、自分にフィットする生活の仕方を獲得していく事で、薬が不要になってくるというのが理想の姿です。
なるほど。
ある意味、義務教育中は選択肢がかなり少ないので、その期間をサバイブする為に飲むという風に考えても良さそう?
先生によると、
子ども本人が成長し、客観的に自分を見つめる事が出来るようになった時に、苦手・不得意などは回避するまたは、付き合える方法を探していく。
本人が自分の特性を理解し、苦手・不得意・平気な事・大丈夫な事を理性で理解し、平気な事、大丈夫な事の中で自活していく手段を探していく。
というのが理想的なスタイルだそうです。
この話を聞いて、薬の事以前に、
そういう視点で子どもをフォローしていけばいいのか!
と私はかなり感銘を受けてしまいました。

実の所、私の話で恐縮ですが…。
私が抗うつ薬を手放せずにここまで来てしまったのは、
みんなと同じように生活する事を目指してしまった。
出来ない自分を受け入れられていなかった。
自分の不得意は、努力で何とかなると思い込んでいた。
つまり、
いつも無理してきた
合わない環境や、合わないやり方で生活を維持しようとする事で、いつも疲れ切っていた。
今回、子どもが薬を処方されることで
実に、
実に、
実に、
自分の事も良くわかりました。
さて、
薬を処方された息子たち。
その後、薬を飲みながら色々変化が。
夜も眠れるようになって、本当に楽になった。
ご飯も食べられるようになってきた。
外に出る気力も沸いてきたよ~。
学校にも、ちょこちょこっと顔を出すようになりました。
友だちと、お出かけする事もできるようになりました。
何より、表情が明るくなった!
僕なりに頑張ってるよ!
本人は、良くなった自覚はないようですが、毎日、1~2時間は安定して学校に行けるようになりました。
何より、笑顔が増えました!

薬を飲まずに生活できたら、それに越したことはもちろんないのでしょうが…。
私たち発達障害を持っている者にとっては、状況によっては、
薬の力を借りないとしんどい時がどうしてもある
のだと思います。
医師に出してもらった処方箋を握りしめて薬局に行ったら、(私が不安そうな顔をしていたからか)薬剤師さんが、
「このお薬、ほんとうにバランスの良いお薬なの。うちの息子も飲んでてね。もう20歳になったけど、自分で体調のバランスとりながら生活してるのよ。」
って教えてくれました。
今もその言葉に随分励まされています。
では、また次回~。
コメント