
子が行き渋り始めたら、
え?
ええ?
えええええ?
ってなりますよねーー。
どうにかして学校に行かせなくては!って思うのが親の心ってもんです。
今回は、「もし、子が行き渋りだしたら、どうする?」について、
親が出来る事→これ、やれたらいいかも3ステップ
親が出来ない事
をご紹介したいと思います!
自分の気持ちをどうするか、
学校の先生とは、どうコミュニケーションとればいいのか、
子どもをどう受け止めればいいのか、
その辺り書いております。
ちなみに、我が家、
中学生長男、2年程完全不登校→毎日1時間学校へ行く。
小学生次男、入学直後から行き渋り→保健室→別室登校(給食登校)
となっております。
学校に戻したい方には説得力ないかもです…。悪しからず…。
(ただ、それなりに楽しく暮らせるようになるお話にはなるかと思います)

では、さっそくですが、まずは親ができない事をご紹介。
子が行き渋ったらどうしたらよいのか?ですが
どうにもならなくてよ。(おいっ!身も蓋もねぇ)
学校に行きたくないって事、これは、すぐにはどうにもなりませんです。はい。
つまり、子どもを親の説得力や働き掛けで学校に行かせることは、多分、無理だと思います。
仮に行けるようになったとしたら、超ラッキーです。
そういうケースは本当に希だと思います。
え?じゃ、黙って見てろってこと?
いえいえ、
親が出来る事はたくさんあります!!
まず、私の失敗談を少し。
次男は小学校入学2日目から、「学校に行きたくない」と言い出しました。

いや、行かなきゃでしょ。
その日からとりあえず母子登校が始まりました。
しかし、行ける時間は日に日に減り続けました。
最終的には、
一時間でも、
給食だけでも、
放課だけでも、
朝の会だけでも、
帰りの会だけでも、
ええ、そうですとも。
私は頑張って毎日、連れて行っていました。
これがかえって、学校嫌いを悪化させた可能性は否定できません。
でも、やっちゃうよね、これ?
後悔はありません。
だって、一生懸命だったんだもん。
では、ここから親ができる事とはなにかについて書いていきますね。
私にもう一人子がいて、同じ状況になり始めたらどうする?
おそらく、こうすると思います。
【ステップ1】
とりあえず、どっぷり落ち込む

ついつい、何とかしなければー!!!
ってなる。
だって、学校行かなかったら、どうしたらいいかわかんないし。
とりあえず、行かさないと!
あれやこれや、1人で考えたり、子どもに学校に行くことを促してみてたり、不登校を心配したりする。
で、これやると、いろんな感情が溢れ出てくる。
イライラする
泣けてくる
焦ってくる
不安になってくる
お先まっくらになる
眠れなくなる
これ、この状況下では、みんなそうなる。当たり前。
それをぜんぶ出しまくる!
トイレで一人で泣くとか、
枕を投げまくる、
ゲーム課金しまくる、
動画レンタルしまくる、
やたらとご褒美スイーツを買う&食べる
夫にあたる
友だちの前で号泣しながら話す
そんなんも全然ありです(←経験者)
このステップ1段階では、
子どもを責める
親自身を責める
これしなければ、とりあえずなんでもOK!
感情を許される範囲で、出しまくっといてください!!
外野が何か言ってきても、
ガン無視!!!
でお願いします。
さて、感情がある程度サクッと出せるようになってきたら、次へまいりましょう。
【ステップ2】
困り果てている感をそのまま関係者へ伝える
子に行き渋り感が出たら、出来るだけ自分でなんとかしようとせず、他人を巻き込みましょう!
配偶者に情報だけ出しときます。(助けを求められそうなら、求めた方がいい)
学校の先生に、困っている事をそのまま伝える。
学校に電話しずらかったら、地域の相談窓口、役所の総合窓口、かかりつけの病院、もはやどこでも大丈夫。できたら専門家がいるところに相談してみてください。
(親しい人に相談すると、優しい言葉をくれますが、解決にはならないので…)
”不登校相談”で検索かけると、いっぱい出てきます。
(完全に学校に行けなくなる前にやるのがベストです。
でも、行けなくなってからでも、大丈夫です。)
ここで、相談するのに実に実に大切なポイントがあります。
それは、
親が困っている
というのをメインにして話すことをおススメします。
具体的には、
朝、どうやっても起きなくて、(私が)困ってます。
出かける前に泣いちゃって、暴れちゃって、(私が)困ってます。
どうしてか。
子の側に立った発言をすると、親が悪いという流れになりがちです。(相談相手は子の味方に立つから)
例えば、
「給食で食べられないものが多くて、辛いみたいです。」←子の側にたった伝達
というよりは、
「給食が嫌で学校に行きたくないとか言ってまして、どうしたら良いか分からなくて。」←親目線の伝達
みたいなニュアンス。
子どもに学校が嫌な理由をきくと、けっこうあてずっぽうで返事をしてきたりします。
それは、子自身が気持ちの整理されてない事が多く、言語化するのはとても難しいから。
子はとりあえず、目先、わかりやすい事を使って「〇〇が嫌だ。」と答えたりします。(←これ悪い事じゃなくて、言える事が拍手です)
でも実は本当の原因は、それじゃなかったりする。(←もっと時間がたってから判明する)
そういう意味でも、行き渋り序盤時期は子の心象はとりあえずおいといて、親目線で先生に伝えた方が無難かと思います。
とりあえず先生にあれやこれや伝えると、おそらく、スクールカウンセラーを紹介してくれたり、もっと時間が経ってから、保健室とか適応教室とか、場合によっては発達検査などを案内されたりしますので、案内に従っていろいろお試ししてみましょう!!
よほどの事がない限り、先生は子どもの事を最優先に考えてくれます。先生を信頼しきって挑んでもいいと思います。(たまにはそうじゃない事もありますが、ま、それはしょうがない…)
さてさて、関係者に連絡をしたら仕上げのステップ
これはかなり難易度高め。オプション的にトライしてみてください。
【ステップ3】
絶対に子の味方でいると決める
学校に行かないとか言い出すと、まー大変なんですよ。いろいろと。
自分の感情との闘い
配偶者や親族からの攻撃との闘い
学校の先生からの電話との闘い
もう、戦いだらけになる。
でも、絶対に戦ってはいけない相手がいます。
それは、
子
なんで行かないの?
どうして行かないの?
行ってみたら楽しいかもよ。
行けたら、おいしいおやつあげるね。
まー、あれもこれも、全部私が言ったやつです。
これ一見、優しく学校へ向かわせるように促しているだけのような文言ですが、実は私の心の中では、
子の気持ちとの激闘
酷い時は、手を引っ張って連れて行こうとした時もあります。
これなんかは、まさに
子そのものとの闘い
むっちゃ戦ってしまいました。
これをやった後の子の反応は様々でしたが、なんにしたって良い結果は一つも残っていません。
ぶっちゃけ、
親が子を学校に行かせようとしなくても、先生が学校に来させようとしますので、ご安心下さい。

親が頑張らなくても、多くの場合、先生がとにかく電話くれたり、会いに来てくれたりと力の限り手をつくしてくれます。
だから、親は頑張らなくていいと思います。
親は先生から子への伝言係りに徹するぐらいで丁度良いぐらいです。
子は、先生と戦っていただければいいかと…。
一方、親が子にやってあげられることは、
子が何を言われても、
子が何を選択しても、
子が何をしていても、
絶対に味方でいる。
これに尽きるかと。
いや、もう、これしか出来んわ。私の場合。
行きたくないって言われたら、そうなんだね~。
ゲームやりたいと言ったら、そっかー。
遅くまで起きていたいと言ったら、あらどーして?
そんな感じで。
とりあえず、子が思っている事はいったん聞いてみて、なんでどうして?って理由を聞いて、できるだけ叶えてあげる側につく方が、学校に行かせようとするよりずっと楽です。
そんなんで、ちゃんとした大人になれるの?甘やかしすぎじゃ?
友だちもできない、成績はダダ下がり、私は一人の時間が持てない、仕事も行けない。
そんな悠長な事言ってていいのか?
ですよねーー。
私も、そう思って、焦って家で勉強させたりしてね。(←すぐケンカになって長続きしなかった)
それの繰り返しで疲れ果てて、ここに行きついてしまったという感じ。
でもこれ、案外おススメなんですよ。
なんでかっていうと、とにかく楽だし、子どもがイキイキしてきます。
子どもに笑顔が出てくる
子どもが毎日楽しそうに過ごせる
子どもが、幸せそう
結局、それが私も一番幸せ。
でございます。
将来、確かに困るかもしれない。
でも、今もすでに困ってるわけだし。
そんなら、とりあえず、今日は楽しく過ごしますか!
そんな思いでやっております。
以上ができたらいいね3ステップです。
よかったらお試し下さいませ~。
では、また次回!!
☆子の安心グッズのご紹介☆
心理カウンセラーさんからもおススメされた方法です。
といっても、どこにでも売っているぬいぐるみです。
我が家でも、長男・次男ともにぬいぐるみの癒しパワーで随分と救われました。(特に寝る時)
もふもふ触感で大きい方がよりGOOD!
ぬいぐるみが苦手だったら、触り心地の良いクッションでも良いと思いますよ~。
コメント