記事内に広告が含まれています。

運動会に行きたくない!今年は、練習が始まる前に先生に相談したら、いい感じになった


小学校に入って、4回目の運動会が間もなくやってきます。

運動会で憂鬱になるキッズ&お家の方、一定数いらっしゃるんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう…。

我が家では、この時期になると、もやは恒例となっている次男の叫びが始まります。

運動会は出ない!絶対、出ないから!


場面緘黙症の次男君は、とにかく人前に立つのが超ーーー苦手です。
さらには、集団行動が超ーーーーー苦痛。

毎年、毎年、同じ問題にぶち当たる訳で、もうこれは根性論で乗り越えるとかそういう類のものではないんでしょう。

彼にとって運動会は、ただただ苦痛でしかない。
さて、今年どうするか?



本人はもちろん出たくないし、正直、運動会の練習が始まると、癇癪に、行き渋りに次男の感情の起伏が激しすぎて私もヘトヘトになるから、実のところ、もう勘弁って感じなんですよね…。

私としても、もう出なくていいんじゃないかな。
小3までよく頑張ったよ。
というわけで、
次男と私は、今年はやめとこう!で意気投合。

今年は意を決して、その事を練習が始まる前に適応教室の先生に伝える事にしました。

今年は、練習も出場もしないで、見学でお願いしたいんですが…。


分かりました。と先生がすぐに承諾はしてくれないだろうな~、どうすっかな~と思いながらの相談でしたが、先生ってすごい。
運動会嫌いなキッズの事をよくわかっていらっしゃる。



出ない方向の話だったのが、あれよあれよと部分的に出場する流れに。

踊るの嫌か~。じゃ、運動会の準備係りをお願いしようかな。
リレーもあるけど、リレーはどうする?

あ、リレーはやりたい。

おおーい、リレーは出るんかーい?母、ビックリ。聞いてないし。

先生と次男で話し合った後、今年の運動会は、

「基本は見学。踊りは準備係。リレーは出場。」

とあっさり決まりました。
(と言った翌日から、見学も嫌だと騒いでいましたが…。←想定内)

とりあえず、なんだか気持ち的に楽になったわ。


それにしても、運動会が始まる前に、本人の意思を先生に伝えてしまう。
これ、案外良かった。

先に具体的にどうやって参加するのか方針だけ決めとけば、出るのか?出ないのか?のモヤモヤを先生&本人&母も抱えずに済むから、スッキリ。

本人も、先生に嫌な事が伝わってると、ちょっと安心するし。
そして、細かい事は先生と本人で話をしてもらった方が合理的だしね。

これやっとけば、
めっちゃ楽!!






もし仮に本番で、やっぱ出ないと次男が言い出したとしても、先生は次男が運動会に出たくない事をよくわかっているので、「やっぱり厳しいみたいです。」と私からも伝えやすい。

いいじゃん、これ!

よし、この後の様々なイベントも、全部、先手必勝で臨んでいく事にします~。

さて、運動会当日はどうなるかな…。
出れるといいな~。


では、また次回!

コメント