
子どもがゲームばっかりしてると、イライラ。
ゲームやるなら勉強しろ。
将来、この子大丈夫?
これは万国共通、お家の人の思いではないかと勝手に推測しているトアシュフです。
私もかつてはそうでした。
が、
今は、ちょっと変わりました。
かなりゲーム容認派になりつつあります。
今回は、
とりあえず、今生きるためにゲーム必要な時期もあるっていう話です。
我が家の不登校・五月雨登校息子達にとっては、ゲームがとても大切です。
子どもだけじゃなくて、私にとってもね。
ゲーム取り上げると、逆に子どもがヤバい事になってしまうかも。
という我が家の実体験のお話です。
我が家の息子達は、学校にほとんど行かない。
よって、
ほとんどの時間、
家にいるー!
で、何やってるかというと、
ずーーーーーっとゲームしてるーー!!
一日のゲーム時間は、おそらく6~8時間になるんじゃないでしょうか。
やばいよね。
やばい。
だってね、長男も次男も、長時間ゲームをやった日は必ずキレ散らかす!!
これ間違いなく、ゲームのせい。
それはわかるんだけどさ…。
それにしても、なんでそんなにゲームばっかりやれるの?
毎日、毎日。
来る日も来る日も。
よく飽きないよね?
と思ってたんですが…。
あれれ?
私、ゲームやめれないんですけど。おもしろすぎ。
許されるなら徹夜してやりたい。
夏休みに入って、私もまとまった時間が取れたので、子どもたちと一緒にゲームしてみたら…。
今次男がハマっているゲームに私もはまってしまった。
マイクラダンジョンズ↓

武器を強化しながら敵を倒してレベルを上げるっていう、かなりシンプルなゲーム。
平日・休日問わず、だいたい1~2時間ぐらい毎日子どもとゲームしてみました。
そしたらね、
おばちゃん、
面白過ぎて、子どもがやらない時間にも一人でやりこんじゃった(おーい!)
いやー、ゲームって面白いよね~。
なんかさ、レベルがうまい事あがったりすると、達成感あるのよね。
主婦ってさ、キリがないのよ、何やっても。
でもさ、
ゲームの中にはクリアする目標があって、それをクリアすると、なんか、
スカッ!!
とする。
日常の煩わしい事を忘れられるのよ!
これって、瞑想に近くない?
そして、
敵を倒す⇒⇒ サンドバックを叩きまくるかのごとく
ストレス発散になる!
そんなこんなで、総トータルで毎日2~4時間やってしまう始末。
この親にして、この子ありかい?
健康的なお家の人なら、こんな事にはならないかもしれないのですが…。
ぶっちゃけ、私は疲労と心配でかなり病んでます。
不登校の子どもがいる親のストレスってほんとに凄いのよ。
悩みは尽きない、子どもが年中家にいて一人時間が取れない。
このストレス度って災害に遭遇レベルらしいわよ。
で、結局、毎日4時間もゲームやってる私。
はは~ん、なるほどね。
ゲームやり続けちゃうのって、なんかわかって来た。
これ、
強ストレスの反動
じゃね?
そして、
おばちゃん、ゲームやりまくってみて理解できたわよ。
息子たちは、なぜゲームをやり続けるのか。
強いストレスの反動。(←わたしと同じ)
もはや、
共感の嵐しかない。
学校に行った方がいい事はわかってるけど、行けないってつらいよね。
学校がうまく行かないと、子どもは全否定になりがち。
実際、うちの長男は、
自信を喪失、
自己肯定感が地の底まで失墜、
不安が襲ってきて、
気力がなくなって、
食べられなくなって、
外に出れなくなって、
起きれなくなって…。
どんどん悪くなる負の連鎖。
まだ十数年しか生きていないのに、この苦しみの量ひどすぎ。
俺なんてもうダメだ。と思っても不思議はない。
そんな時に⇒ ゲームが命綱になったりする。
ゲームに没頭している間、
息子達は現実社会から離れて、ダメな自分(という思い)から解放される。
ゲーム内で、強い自分になれたりする。
そうやって、自分を支えていたりするのかも。
一日中、8時間もゲームやってて異常。
確かに異常。
それは見方を変えると、本人が異常な苦しみを抱えているからかも。
さて、我が家の長男。
不登校になり、ゲーム漬けの毎日を送って約2年の後、
ゲームは友達としかやらなくなったー。(オンライン)
一日2時間ぐらい?
そのほかの時間は、
アニメを見る。
欲しいもの、好きなものをネットで調べる。
勉強する。
友だちとラインで話す。
たまーに、友だちと出かける。
キレ散らかす事もかなり減りました。
一方、次男。
毎日8時間ゲームしていて、相変わらずキレ散らかしている。
でも、
2時間程、公園に行って友達と遊ぶ日も出てきた。
1人でゲームの時間から、友だちとゲーム(オンライン)の時間が増えてきた。
こちらは、まだまだ異常状態継続中。
それでも、
息子2人を見ていると
”心が元気になるにつれて、意識が内向きから外向きへ変わるみたい”
と感じています。
ゲームを取り上げたり、時間制限を徹底したりしていたら、おそらく具合の悪い状態が今もずっと続いていたかも。
学校の先生たちに、
「ゲームやらせすぎ!」って言われ続けても、ゲームを取り上げずに耐えたわ!
あの時の葛藤の苦しさったらなかったわよ。(←自画自賛)
それから、
実はゲームが必要なのは子どもだけじゃない。
お家の人にとっても、ゲームが必要。
私のようにゲームにハマって…。(←ゲームもう飽きました。ご安心を。)
じゃなくて、
親だって、自分だけの時間が必要。
心を安める時間が必要。
子どもをゲームというシッターさんに預けて、休むという意味でも、
私にとっては、
ゲーム、本当に必要でした!!!
今回はゲームが命綱になる時があるっていうお話でした。
いかがでしたでしょうか?
こんな考え方の人もいますよ~っていうご紹介までに書いてみました。
ではまた次回!
コメント