記事内に広告が含まれています。

非常識?「うちの子に勉強させないでください」と先生にお願いしたうちの子の事情


まさか、学校の先生に、

息子に勉強させないで下さい。

とお願いする日が来るとは、さすがに私も予想外。

学校に通う最大の目的って、多分、勉強。
その勉強をさせないでっていう要求、おかしいよね?

分かってるよ。
分かってるけど、
私は必死なのよ。

なぜかって?
とにかく

学校を嫌いになってほしくない
学校は実は、楽しい時間もある事を知って欲しい

勉強とかとりあえずいいから(よくないけど)、同世代の子ども達がいる場所にいて欲しい。
子ども同士の楽しい時間を過ごして欲しい。
人って、そんなに怖くないって事を知って欲しい。(怖い人もいるけど)

そういう切実な思いなのよ。

でもね…



次男君は、

字を書くと気持ちが悪くなる。
勉強の苦手意識が強くて、勉強するだけで何もかもが嫌になる。
嫌なのに、やらされると気持ちが悪くなってくる。
  ↓
学校に行くと、勉強させられるから行きたくない
  ↓
不登校

という流れになってしまう。

学校には、勉強だけじゃなくて、友だちと遊んだり、給食食べたりする時間もあるのよ。
勉強だけで学校が全て嫌になってしまうのは、実にもったいない。

場面緘黙症を持つ次男君は、放っておいたら本当に誰とも関わろうとしない。

事実、放課後デイも過去の療育の苦い記憶から、絶対に行きたくないと言ってきかない。

習い事も、本人の希望でサッカー教室に入ってみたものの、誰とも関わらず、半年後には癇癪がすごくて連れて行けないという結末に。

フリースクールも、親がついていないと無理と言う。(私の気力と体力的にもう無理)

残る選択肢は、

もう、学校しかないじゃん!!



発達外来の先生や、心理士さん、カウンセラーさんに、どしたらいい?と相談しました。

とりあえず、

「学校に行くだけで100点っていう環境作れたらいいんだけど。」

という話に。

次男君は現在、普通級に籍をおきつつも、基本的には適応指導教室に出入りしています。
次男の適応指導教室の位置づけは、

普通級では辛いから、別室で勉強しましょう。

というスタイル。

現在、10名前後の子ども達が所属していますが、基本的にその方針でみんな快適に登校し、勉強しています。

つまり、うちの子だけなのよ。

勉強するから、適応教室も嫌だとかいう人。


もちろん、支援級も考えてはいるのですが、次男本人は支援級も断固拒否。
(といっても、来年度以降は、支援級もガチで視野に入れていくからね。と母はひそかに思っている)

とりあえず、今年度の3月まで、なんでもいいからどうでもいいから、学校にちょっとだけでも行って欲しい。

というわけで、ついに私から、

「勉強させないでください」

とお願いする流れとなりました。
(マジで緊張した。脇汗すごかった。)

でもね、

学校の先生って、やっぱり勉強させない事への心配がものすごく大きい。
今やっておかないと、次年度、さらに分からなくなってしまう。
分からなくなると、なおさら学校が嫌いになる。

結局やっぱり、勉強させてしまう訳です。
そりゃ、そうだよね。

結局、私の脇汗は無駄に終わってしまいました。とほほ。

でも、これ以上、本当に学校を嫌いになって欲しくないのよ。

私の願いはただそれだけ。
ただそれだけ。



もうねー、

子ども家庭庁の令和7年度の予算が7兆円になったそうですが(文科省は5兆円)

お願いだから、ちょっと予算を割いてもらって

専門家を各学校に常駐させてもらえませんか?

こっちは切実なんだってーー!!!!

子どもも、先生も、保護者もみんな困ってるんです。

と私は声を大にして言いたい。
多分、これは私だけではないハズ!



おススメ本
「宿題は百害あって一利なし」by本田先生 詳しくはこちら↓

子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと (SB新書) | 本田秀夫 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで本田秀夫の子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけないこと (SB新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。本田秀夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また子どもの発達障害 子育てで大切なこと、やってはいけ...

では、また次回~!

コメント