
ASDさんが夫になって、びっくりする程、あっと言う間に自分が弱っていきました。
暴力を振るわれる訳でも、暴言を吐かれる訳でもないのに、日々、大変に苦しかった。
今回は、ASDを持つ人が夫になると何故、そうなるのかを独断と偏見で分析してみます!
ASDという特性を持っている人が夫になると、どうなる?
結婚してから十数年経ちました。振り返ってみれば、日々戦い。
夫と戦い自分と戦い。。
その間に同じような悩みを持つ人達との出会いもありました。
自身の経験、友人達を見て話しての勝手な自己分析の結果、
ASDを持っている人が夫になるとどうなるか。
かなりの確率で、
『カサンドラ症候群を患います。』
心療内科のお世話になる人も多いです(私も含めて)。
そして、それだけでは終わりません。

お子さんがいる場合、お子さんに何等かの発達障害がある。
またはそれにかなり近い特性を持っていることは珍しくなく…。
その方面でも悩みが多い。
つまり、
メンタルが大変に追い込まれやすい環境におかれる生活を送っている。
最悪じゃないか!
と思われるかもしれません。
あっはっは、そうです。
最悪です。
(笑っている場合ではない)
どうしてカサンドラになっちゃうの?
ASDさんは、相手からの情報の受けとり方があまり上手ではありません。
そして、相手への情報の発信もまた、あまり上手ではないという特性があります。
これが、ASDさんを伴侶にもった人を恐ろしく苦しめる事になります。
「フレデリック大王の実験」の話をご存じでしょうか?
赤ちゃんの衣食住のお世話はするけれども、人間的なふれあいを一切しなかったら、赤ちゃんは亡くなってしまったという実験。
人間的なふれ合いとは、相手の心に触れることです。
目を合わる
語りかける
笑かける
何気なく日常でやっているこれらの事は、
実は、
「自分が相手に認知されている・受容されている」
という感覚を得えています。

フレデリック大王の赤ちゃんたちは、この認知と需要を感じる事ができず、命を維持できなかったという実験です。
人は一人では生きて行けないとは、まさにこの事。
そこで、ASDさん。
彼らは、この「心に触れる」要求度が、一般的な人よりも少し薄いのかも?
ASDを持つ伴侶は、先の実験の赤ちゃんと似た状況におかれた妻、または夫かもしれません。
話しかけても、受け止めてもらえない。
真剣に話していたり、深刻な相談をしていたりしてもです。

たとえば、こんな感じ↓
妻(または夫)は高熱を出して動けなくなってしまい寝込んでしまった日。
誰にでもある体調不良の日です。
こんな時に期待するのは、
体調不良のこちらを察して、
「大丈夫?」と言ってくれたり、
飲み物やおかゆを準備してくれたり、
病院に連れて行ってくれたりする配偶者。
しかし、ASDさん達にはそういった事は難しい。
普通に仕事に出かけてしまったきり、残業して遅くまで帰ってこない。
帰ってきてからも、テレビを見てくつろいでいたりする。
小さい子どもがいてもお構いなしに。

熱を出して寝込んでいる側は、酷く酷く悲しくなります。
「どうして助けてくれないんだろう?
ピンチの時も助けてくれないなんて」
そんな経験を何度も繰り返す内に、妻(または夫)は、
助けてもらえない。
全部自分でやらないといけないんだ。
この人にとって、私な何なのだろう?
この孤独感。

この孤独感が心を蝕み、
そして、
日々の生活もしんどくなり、
最終的に、
不安障害やうつ
などといった症状を発症するという流れ。
耐えなれない存在の軽さ!!
(昔、映画あったね。ジュリエット・ビノッシュ!)
もちろん、
ASDさんは相手がカサンドラ症候群に苦しんでいる。
などという事には気が付きません。残念!

フレデリック大王の実験の概要は、こちらのリンク先がとても分かりやすいです。https://jp.glico.com/boshi/futaba/no71/con05_05.htm
どうして、ASDさんはそうなってしまうのか?
一つには、
おそらく他人に対しての興味がそもそも薄い脳の構造ではないかと思います。
彼らは意図的にそれをしている訳ではなく、自然にしているとそうなってしまう。
脳がそのように出来ている。
としか言いようがない。
そして、
もう一つは、
他人に共感する機能があまり働かない。
そして自分が他人から共感される事にもさほど興味はなさそう。

会話するとは、共感を求めて会話するという感じではなく、必要な情報を交換する。
おもしろい情報を交換する。
あたらしい情報を交換する。
交換することが会話です。
たとえば、2人でドラマを見ていると、
みている観点がまるで違ったりします。

私「あの主人公の心の葛藤が辛いよね~。」
夫「主人公は、あの選択がマズかったよ。」
この会話どう思います?
話が通じているようで、実はまったく通じていません。
私は人の心情の変化に涙したり感動したりするのですが、
夫は、ストーリー展開にワクワクしていたりします。
会話で一致しているのは、「主人公」のところだけ。
これが、ASDさんです。
さて、ざっくりですが、うちの場合のASDさんについて書いてみました。
それにしても、カサンドラになってしまうほど病んでしまうのに、どうしてASDさんと結婚する道を選んでしまうのでしょうか。
どうして、結婚前に気が付かなったのでしょう。。
と誰もが思うと思います。
次回は、その事について。
そして、カサンドラから脱却できるかもしれない方法についても書いてみようと思います。
今回も最後までありがとうございました。
また次回~。
↓辛い時は、とりあえず甘いものでも食べてホッとしよう~(広告)

コメント