
マイクラが好きな子は、おそらく知覚推理力が高めなのではないかと思いますがいかがでしょう?
次男君も例外ではなく、3歳ごろからマイクラ始めました。
ゲーム与えるの早いよねー。
やばいよねー。
長男は小学校に入ってからニンテンドースイッチを購入。次男が2歳の時でした。上の子がやってると、下の子もどうしてもやりたくなっちゃうから、しょうがないよね。
ゆうてもまだ3歳。
せめて対戦系ゲームはやめとこうと思って(スマブラとか)
マイクラ(マインクラフト)
に限定して遊んでいいことにしていました。
そしたらですね、5歳時の発達検査の結果に驚くほどポジティブな効果が!
ななななんと、発達検査(WICS)の知覚推理のところだけ際立って高い。ほかの項目より、数値が10以上高い!
知覚推理とは、
目から入ってくる情報を素早く理解し、パターンや法則性を見抜いて、合理的に問題を解決する能力のこと。知覚推理は主に下記4つの項目から成り立っているらしい。
空間認識、パターン認識、非言語理解、構成能力、ってやつらしいんですけど、
完結にまとめると、絵を3次元として捉える力とか、ごちゃごちゃになっている課題の優先順位を決めて整えるとか、自分と対象物の距離感を正しく把握できる。とか、そういう能力だと思われます。
もっと簡単に言うと、物理的な想像力。(感情的な想像力とは違う)
頭の中で物事を想像する力。
具体的に日常生活にどのように生きてくるかというと、
地図を読む、知らない場所での方向感覚、片付け、料理、DIY、設計、球技、パズルやボードゲーム、危険予測など、目から入ってきた情報を頭の中を整理する力っすね。
これがマイクラをやって、磨かれました。
次男は全体IQは低めですが、
・計算はわりと抵抗なし
→頭の中で、ブロックや棒をイメージしながら計算できる
・絵を書くのが大好き
→2次元で表現する事にストレスがない
・ボール球技は得意
→飛んでくるボールがいつごろ自分の手元に届くのか感覚的にわかる
だけは、何とか人並みにできています。ありがて~。
これだけでも十分凄いのですが、まだまだ恩恵が!
マイクラ繋がりで友達ができた!
場面緘黙症のある次男、幼稚園年少時、誰とも話せなかったのに、園で同じくマイクラ大好きのお友達とは話ができるようになりました。
コミュニケーション能力が磨かれてる!(万歳)
そこから友達の輪が広がって、複数人の友達と遊べるように。
マイクラって、オンラインでも遊べたりするから、学区が違う友達とも気軽にできるのが超ありがたい。
マイクラから知的な世界がさらに広がる!
設計する事にハマってしまって、ロケットや飛行機、機械などを設計したり、街をつくったりするシミュレーション系のゲームにドはまり中。
作りたいイメージに向かって、トライ&エラーを重ねて改良していく思考だったりのトレーニングになっている気がする。
さらには、最近は、私のパソコンを陣取って、自分でMODを導入してオリジナルの世界観を創造し始めている。
*MODとは、マインクラフトをもっと面白くするための「追加プログラム」のこと。
家具MOD、銃MOD、影MODなど、好きなMODを導入して俺の世界を作ってます。
俺の世界があるって大事だよね。
パソコンのファイルやデータの扱い、またアルファベットや英語に自然と触れてる感じもあって良き良き。
マイクラ、神か!!

我が家では、もはやマイクラは、
療育扱い
マイクラは、単なるゲームとしてではなく、知的な発達を促す教育的なツール。
対面療育では、なかなか自分を表現できない緘黙持ち次男にとっては、ゲームは他人と関わる必須ツール。
という位置づけになっております。
発達障害を持っていたり、場面緘黙症のように対面でのコミュニケーションが難しかったりする特性のある子の場合、ゲームは最高のコミュニーケーションツールになり得るし、ブロックを積んだり、仕組みを考えたり、かなり頭をフル回転させているのではないかと思います。
先日、映画のマイクラも公開されました。
外に出るのが好きではない次男、誘ってもどこにも一緒に行ってくれませんが、マイクラの映画にはノリノリで出かけることができました。(私にとっても、最高に幸せな時間だった)
↓溶岩チキン食べたい~!!

マイクラのおかげで、次男は人間らしい生活を送れているのかもしれないです。
マイクラ、激押し!
勉強嫌いだったら、とりあえずマイクラしとこ!
(マイクラの回し者ではございませんので、どうぞご安心ください)
ゲームでもなんでも、得意&好きをつなげていく事で伸びる能力もあるって、マイクラを見ていて思いました。ゲームは絶対悪ではないよね。
そもそもゲームは人が作ったものだから、そこには社会ルールや一般常識的な要素が必ず入っている訳で、ASDさんは、ゲーム世界のルールからそういう事も学べると思うのよね。
それではまた!
コメント